青少年読書感想文コンクール課題図書【2018年・第64回】一覧

2018年(第64回)青少年読書感想文全国コンクールの課題図書を見やすい一覧でご紹介します。

タイトル、著者名、出版社の他、本の定価、そして本の内容をあらわすキーワード等を書いています。

読書感想文のための本を選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。

青少年読書感想文全国コンクール

青少年読書感想文全国コンクールは、毎年開催される大規模な作文コンクールです。

小学生から高校生までの子供たちが、夏休みの宿題のひとつとして読書感想文を書き、夏休みあけに学校に提出します。

校内審査を経て、優れた作品が青少年読書感想文コンクールに応募されます。まず市区町村の審査、次に都道府県の審査があり、それを通過した作品がようやく全国コンクールの審査対象となります。

課題図書と自由図書

青少年読書感想文全国コンクールには、次の部門があります。

  • 小学校低学年の部(小学校1~2年生)
  • 小学校中学年の部(小学校3~4年生)
  • 小学校高学年の部(小学校5~6年生)
  • 中学校の部
  • 高等学校の部

さらに各部門に、「課題図書」と「自由図書」2つの応募区分があります。2つの応募区分は別々に審査されます。1人で2つの応募区分に各1作品ずつ応募することもできます。

毎年春に、その年の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表になります。

小学校低学年の部、小学校中学年の部、小学校高学年の部、中学校の部、高等学校の部に、それぞれ3~4冊ずつの課題図書が指定されます。

課題図書を読んで読書感想文を書きたい方は、書店で買うか、地域の図書館や学校の図書室で借りて本を読みましょう。

夏休み近くになると、目立つところに「課題図書コーナー」が作られる書店もあります。図書館や図書室を利用する場合は、借りたい人が多く、なかなか借りられないこともありますので、予約できる場合は予約するなど早めに準備をした方がいいと思います。

このページでご紹介する本は、Amazonと楽天ブックスの商品ページにリンクをはっています。よろしければご利用ください。

この記事には、定価も書いています。ネットショップで購入する前には、定価を確認することをおすすめします。

ちなみに、2018年度の青少年読書感想文コンクールの課題図書で、定価が2,000円以上の本は1冊もありませんので、高く売られている品物にはご注意くださいね。

定価は2018年5月23日に調べた時点のものです。8%の消費税込みの値段となっています。

小学校低学年の読書感想文課題図書

小学校低学年の部(1、2年生)の文字数は、本文が800字以内(400字詰め原稿用紙2枚以内)です。
タイトルルラルさんのだいくしごと
著者いとうひろし
出版社ポプラ社
ページ数32ページ
定価1,296円
キーワードものづくり
ルラルさんの大工仕事の腕前はなかなかのもの。きょうは、屋根の修理をしました。ところが、はしごがたおれていて、屋根から下りられません。「おーい、だれかいないかーい」声をかけると、みんながやってきますが…

 

タイトルなずず このっぺ?
著者カーソン・エリス
アーサー・ビナード
出版社フレーベル館
ページ数48ページ
定価1,728円
キーワードこん虫,言葉
地面からちょろっと顔を出した植物の芽を指さして、虫たちが言っています。「なずず このっぺ?」不思議なこの言葉、いったい何なんでしょう。

 

タイトルきみ、なにがすき?
著者はせがわ さとみ
出版社あかね書房
ページ数60ページ
定価1,296円
キーワード友達,プレゼント

 

タイトルがっこうだってどきどきしてる
著者アダム・レックス
クリスチャン・ロビンソン
なかがわ ちひろ
出版社WAVE出版
ページ数32ページ
定価1,512円
キーワード学校
うまれたばかりのぴかぴかの建物が、自分はどうやら「がっこう」というものらしいと知ります。でも「がっこう」というものがなんなのかわかりません。用務員さんから、がっこうには子供たちがたくさん来ると聞いて、ちょっと心配になってきました。

 

小学校中学年の読書感想文課題図書

小学校中学年の部(3、4年生)の文字数は、本文が1200字以内(400字詰め原稿用紙3枚以内)です。
タイトル最後のオオカミ
著者マイケル・モーパーゴ
黒須高嶺
はら るい
出版社文研出版
ページ数111ページ
定価1,296円
キーワード戦争,家族,動物,船
1700年代のスコットランドで、ロビーは孤児としてつらい日々を送っていた。命の恩人である育ての親までも戦争で失ったロビーは、自分と同じように親を亡くしたオオカミの子どもと出会う。

 

タイトルレイナが島にやってきた!
著者長崎夏海
いちかわ なつこ
出版社理論社
ページ数133ページ
定価1,512円
キーワード転校生,家族,友達,海
4年生が3人しかいない、島の小さな小学校に、レイナが転校してきた。機関銃のようにしゃべり、学校から抜け出してはガジュマルの木に登って歌う。児童養護施設からやってきたレイナは「ケイヤク子ども」なのだという。

 

タイトル森のおくから:むかし、カナダであったほんとうのはなし
著者レベッカ・ボンド
もりうち すみこ
出版社ゴブリン書房
ページ数38ページ
定価1,512円
キーワード自然,動物

 

タイトルすごいね!みんなの通学路
著者ローズマリー・マカーニー
西田佳子
出版社西村書店
ページ数32ページ
定価1,620円
キーワード世界,学校
世界の子供たちの通学風景、見ればきっとびっくりしますよ。川をわたり、がけをのぼり、こわれかけたつり橋を渡って…。学校へ行くのも命がけなんです。

 

小学校高学年の読書感想文課題図書

小学校高学年の部(5、6年生)の文字数は、本文が1200字以内(400字詰め原稿用紙3枚以内)です。
タイトル奮闘するたすく
著者まはら 三桃
出版社講談社
ページ数242ページ
定価1,512円
キーワード認知症,お年寄り,家族

 

タイトルこんぴら狗
著者今井 恭子
いぬんこ
出版社くもん出版
ページ数342ページ
定価1,620円
キーワード旅,歴史,犬

 

タイトルぼくとベルさん:友だちは発明王
著者フィリップ・ロイ
櫛田 理絵
出版社PHP研究所
ページ数222ページ
定価1,512円
キーワード発明,学習障害,あきらめない

 

タイトルクニマスはいきていた!
著者池田まき子
出版社汐文社
ページ数164ページ
定価1,620円
キーワード自然,環境,あきらめない
日本で一番深い湖、秋田県の田沢湖。戦時中、ダム湖にするための工事で強い酸性の水が流れ込み、魚の住めない湖となった。田沢湖の固有種であった「クニマス」も絶滅したと思われた。ところが、70年もたった2020年、富士山のふもと西湖で、クニマスが見つかったというニュースが流れる。

 

中学校の読書感想文課題図書

中学校の部の文字数は、本文が2000字以内(400字詰め原稿用紙5枚以内)です。
タイトル一〇五度
著者佐藤まどか
出版社あすなろ書房
ページ数255ページ
定価1,512円
キーワードものづくり,家族,仲間

 

タイトル太陽と月の大地
著者コンチャ・ロペス=ナルバエス
松本 里美
宇野 和美
出版社福音館書店
ページ数184ページ
定価1,728円
キーワード宗教,民族,戦争

 

タイトル千年の田んぼ:国境の島に、古代の謎を追いかけて
著者石井里津子
出版社旬報社
ページ数192ページ
定価1,620円
キーワード歴史

 

高等学校の読書感想文課題図書

高等学校の部の文字数は、本文が2000字以内(400字詰め原稿用紙5枚以内)です。
タイトルわたしがいどんだ戦い1939年
著者キンバリー・ブルベイカー。ブラッドリー
大作 道子
出版社評論社
ページ数374ページ
定価1,728円
キーワード戦争,虐待

 

タイトル車いす犬ラッキー:捨てられた命と生きる
著者小林 照幸
出版社毎日新聞出版
ページ数256ページ
定価1,363円
キーワード犬,いのち,介護

 

タイトルいのちは贈り物:ホロコーストを生きのびて
著者フランシーヌ・クリストフ
河野万里子
出版社岩崎書店
ページ数384ページ
定価1,728円
キーワード戦争,人種差別,家族