2016年(第62回)青少年読書感想文コンクールの課題図書をご紹介します。
このコンクールに応募しようと思っている方はもちろん、学校の宿題で読書感想文を書く方、学年に合った内容の本を探している方も、課題図書の中から選んで、本を読んでみてはいかがでしょうか。
また、過去の課題図書について書いた記事もあります。よろしければ、あわせてお読みください。
・青少年読書感想文コンクールとは
・2016年【第62回】青少年読書感想文コンクール課題図書
-小学校低学年
-小学校中学年
-小学校高学年
-中学校
-高等学校
・青少年読書感想文コンクールに応募する際の注意点
青少年読書感想文コンクールとは
青少年読書感想文コンクールは、公益法人全国学校図書協議会と毎日新聞社主催、内閣府と文部科学省後援の、全国規模の読書感想文コンクールです。
その歴史は長く、第1回コンクールが開催されたのは、なんと1955年、昭和30年だそうです。60年以上前から続いている読書感想文コンクールなんですね!
このコンクールに応募することができるのは、小学生、中学生、高校生です。
青少年読書感想文コンクールには、課題読書部門と、自由読書部門の、2つの部門があります。
課題読書部門は、学年区分に応じて3~4冊の本が指定されている中から、本を選んで読書感想文を書きます。2016年、第62回コンクールの課題図書を、この記事の下の方で紹介しています。
自由読書部門は、課題図書以外の本を読んで応募します。
課題読書部門に応募された作品と、自由読書部門に応募された作品は、別々に審査され、それぞれに賞が与えられます。
長め(文字数が多い)で、じっくり読むタイプの物語もありますが、理科や社会の分野について考える内容の本も、各学年区分に1冊は指定されています。低学年、中学年の課題図書は、絵本も多いですね。
課題図書と聞いただけで、難しそう、と敬遠したくなるかもしれませんが、読んでみると案外おもしろかった、という経験をできるかもしれません。まずは手に取ってみてほしいと思います。
2016年【第62回】青少年読書感想文コンクール課題図書
2016年、第62回青少年読書感想文コンクールの課題図書を、一覧でご紹介します。
※画像はAmazonの商品ページへのリンクになっています。
小学校低学年
ボタンちゃん
- 出版社:PHP研究所
- 著者:小川 洋子
- 絵:岡田 千晶
- 32ページ
- キーワード:ともだち
ボタンちゃんAmazon商品ページ
ひみつのきもちぎんこう
- 出版社:金の星社
- 著者:ふじもと みさと
- 絵:田中 六大
- 87ページ
- キーワード:勇気
ひみつのきもちぎんこうAmazon商品ページ
みずたまのたび
- 出版社:西村書店
- 著者:アンヌ・クロザ
- 訳:こだま しおり
- 40ページ
- キーワード:自然/水の循環
みずたまのたびAmazon商品ページ
アリとくらすむし
- 出版社:ポプラ社
- 写真・文:島田 たく
- 36ページ
- キーワード:自然/こん虫
アリとくらすむしAmazon商品ページ
小学校中学年(3・4年生)
二日月(ふつかづき)
- 出版社:そうえん社
- 著者:いとう みく
- 絵:丸山 ゆき
- 207ページ
- キーワード:家族
二日月Amazonの商品リンク
さかさ町
- 出版社:岩波書店
- 著者:F.エマーソン・アンドリュース
- 絵:ルイス・スロボドキン
- 訳:小宮 由
- 96ページ
- キーワード:空想/社会
さかさ町Amazonの商品リンク
木のすきなケイトさん―砂漠を緑の町にかえたある女のひとのおはなし
- 出版社:BL出版
- 著者:H.ジョゼフ・ホプキンズ
- 絵:ジル・マケルマリー
- 訳:池本 佐恵子
- 32ページ
- キーワード:環境
木のすきなケイトさん―砂漠を緑の町にかえたある女のひとのおはなしAmazonの商品リンク
コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業
- 出版社:佼成出版社
- 著者:中村 文人
- 96ページ
- キーワード:環境
コロッケ先生の情熱!古紙リサイクル授業Amazonの商品リンク
小学校高学年
茶畑のジャヤ: この地球を生きる子どもたち
- 出版社:鈴木出版
- 著者:中川 なをみ
- 213ページ
- キーワード:友情/世界
茶畑のジャヤ: この地球を生きる子どもたちAmazonの商品リンク
ワンダー Wonder
- 出版社:ほるぷ出版
- 著者:R・J・パラシオ
- 訳:中井 はるの
- 421ページ
- キーワード:容姿/友情
ワンダー WonderAmazonの商品リンク
ここで土になる
- 出版社:アリス館
- 著者:大西 暢夫
- 40ページ
- キーワード:社会
ここで土になるAmazonの商品リンク
大村智ものがたり~苦しい道こそ楽しい人生
- 出版社:毎日新聞出版
- 著者:馬場 錬成
- 192ページ
- キーワード:ノーベル賞/化学者
大村智ものがたり~苦しい道こそ楽しい人生Amazonの商品リンク
中学校
ABC! 曙第二中学校放送部
- 出版社:講談社
- 著者:市川 朔久子
- 274ページ
- キーワード:友情
ABC! 曙第二中学校放送部Amazonの商品リンク
白いイルカの浜辺
- 出版社:評論社
- 著者:ジル・ルイス
- 訳:さくま ゆみこ
- 294ページ
- キーワード:生物/海/環境
白いイルカの浜辺 Amazonの商品リンク
生きる: 劉連仁の物語
- 出版社:童心社
- 著者:森越 智子
- 絵:谷口 広樹
- 238ページ
- キーワード:戦争/人権
生きる: 劉連仁の物語Amazonの商品リンク
高等学校
タスキメシ
- 出版社:小学館
- 著者:額賀 澪
- 301ページ
- キーワード:箱根駅伝/料理/スポーツ
タスキメシAmazonの商品リンク
ハーレムの闘う本屋
- 出版社:あすなろ書房
- 著者:ヴォーンダ・ミショー・ネルソン
- 絵:R・グレゴリー・クリスティ
- 訳:原田 勝
- 179ページ
- キーワード:人種差別/教育
ハーレムの闘う本屋Amazonの商品リンク
シンドラーに救われた少年
- 出版社:河出書房新社
- 著者:レオン・レイソン
- 訳:古草 秀子
- 214ページ
- キーワード:人種差別/戦争
シンドラーに救われた少年Amazonの商品リンク
青少年読書感想文コンクールに応募する際の注意点
青少年読書感想文コンクールは、個人で応募することはできません。通っている学校を通じての応募となります。
夏休みの宿題として、このコンクールへの応募作品にできるような読書感想文を書くよう、文字数などを指定されるところも多いと思います。
うちの子供の学校の場合は、よく書けているものを担任の先生が選び、校内審査を経て、いろいろなコンクールに作品が割り振られ応募されているようです。
学年によって、読書感想文の文字数が次のように決められています。
- 小学校低学年(1、2年生)800字以内
- 小学校中学年(3、4年生)1,200字以内
- 小学校高学年(5、6年生)1,200字以内
- 中学校 2,000字以内
- 高等学校 2,000字以内
また、自由読書の区分に応募する際の本の選び方について、注意したいことがあります。
雑誌、マンガ(学習漫画もダメ)、パンフレット、教科書、副読本を読んで書いた読書感想文を応募することはできません。過去の課題図書を選んで、自由読書の区分に応募することはできます。
また、今年の課題図書の中から、自分があてはまる区分以外の課題図書を選んで読書感想文を書き応募する場合は、自由図書区分で応募することになります。
例えば、小学校3年生の子供さんが、低学年の課題図書を読み、応募したい場合は、自由読書の区分での応募となります。
この記事では、2016年の青少年読書感想文コンクールの課題図書をご紹介しました
今年は早めに準備をして、読書感想文を書いてみませんか。